静けさと深みの一杯を。
私たちの酒造りは、制御ではなく共生です。
自然のゆらぎを受け止め、その中に輪郭を描く。
人の役割は管理ではなく調律。
微生物の自然な営みを妨げない余白を保ちながら、
原料・温度・時間の調和をととのえていきます。
これを、私たちは「支配しない醸造」と呼んでいます。
酒は、蔵の可視化である
一本の酒は、どのようにして生まれるのか?
私たちは、酒を「蔵という場が、時間を経て可視化されたもの」と捉えています。
酒 = 可視化 { 蔵 × 時間 }
そして、蔵 = 場 × 菌 × 手
場 : 木造蔵の構造、温湿度のリズム、蔵付き微生物叢、花崗岩軟水、微気候
菌 : 蔵付き酵母・乳酸菌・麹菌の遷移、優占/共存のバランス
手 : 洗米・浸漬、麹設計、酒母育成、撹拌・汲み出しといった造り手の介入
時間 : 発酵日数、熟成期間、瓶内の経時変化
その年、その蔵、その日だけの表情。
それこそが、生きた酒の証です。
三つの基軸
藤井酒造でしか生まれない「龍勢らしさ」をぶらさないために、
私たちは三つの基軸を日々の基準としています。
-
自然発酵
培養酵母を使わず、蔵に棲む天然の蔵付き酵母で可能な限り仕込みます。
乳酸菌も添加せず、自然の力が立ち上がるのを待つ。
これは、効率を犠牲にする選択です。
でも、この"非効率"の中にこそ、複雑で奥行きのある味わいが生まれます。
人為的な介入は最小限に留め、微生物の自然な均衡を尊重する。
それが、私たちの基本姿勢です。
-
生酛の骨格
時間をかけて育てる生酛は、日本酒造りの古典的手法です。
乳酸菌が自然に増殖するのを待ち、酵母がゆっくりと立ち上がる。この時間が、太すぎず細すぎない輪郭を形成します。
香味がゆっくり広がる余白を残し、
飲むほどに芯が見えてくる佇まい。
それが、生酛ならではの魅力です。
-
温度設計
温度は、発酵という生命現象をコントロールする最も繊細な要素です。
仕込み・発酵・貯蔵の各段階で温度を丁寧に調律し、香りと旨みの重なりを丹念に整えます。
ただし、"完璧にコントロールする"わけではありません。
自然のゆらぎを受け入れながら、その中で対話する感覚です。
変えないために、変える
伝統を守るとは、何も変えないことではありません。
藤井酒造が目指すのは、"古くて新しい"酒造り。
伝統に学びながら、一歩ずつ更新していく。
「変えないために、変えるべきところだけを変える」。
過去の知恵を礎に、現代の衛生管理と科学的知見を活かす。観察と手仕事の積み重ねの中に、答えを探し続ける。
蔵を守ることは、未来を醸すこと。
地域の水と空気、そして代々受け継がれた手の記憶が折り重なる「場」を、次の世代へ手渡していきます。
まだ全てが思い通りにはいかない
自然発酵による酒造りは、予測不可能なことの連続です。
気候も違えば、微生物の挙動も違う。
失敗することもあれば、思いがけない発見もある。
それでも、その一つひとつが次の一滴を形づくっています。
この不完全さの中にこそ、生きている酒の美しさがあります。
1907年の記憶を、未来へ
1907年に灯った火を、今の蔵で再び。
私たちは、龍勢という名のもとに、
かつての記憶を未来へと醸し続けています。
完璧ではない。
けれど、試し、学び、進み続ける限り、
"蔵の記憶"は絶えることがないと信じて。


