土と蔵と、日々を醸す。

1863年、竹原の地で創業して以来、160余年。
私たちは自然と共に、微生物と共に酒を醸してきました。

藤井酒造の酒は、三つの要素が折り重なって生まれます。

: 竹原という土地の気候・水・地質
: 酒を醸す空間としての建築、空気、菌、生態系
日々 : 代々受け継がれてきた造り手たちの営みと姿勢

そしてそれらが一体となったときに生まれるのが、
記憶が息づく、静けさと深みの一杯です。

竹原という土地に根ざす

瀬戸内海と山が近接する竹原は、「安芸の小京都」と呼ばれる町です。

年平均気温15℃、湿度75%前後。
蔵周辺を流れる風、湿度、温度の微細な揺らぎ。この"微気候"が、発酵という生命現象に静かに寄与しています。

花崗岩を通った軟水の地下水は、柔らかくしなやかな酒質を生み出します。

江戸時代から続く町並みが今も残り、かつてこの地に根付いていた職人文化の記憶を静かに留めています。

この土地でなければ、生まれないお酒。

それが、私たちの酒造りの大前提です。

1907年、日本一の記憶

1907年(明治40年)。
第一回全国清酒品評会で、藤井酒造の「龍勢」は日本一の栄冠を受けました。

その酒の特徴は、蔵付き酵母による生酛仕込み。

当時の日本酒造りは、今よりもはるかに"自然任せ"でした。
蔵に棲みつく微生物たちの力を借り、時間をかけてじっくりと育てる。

その結果生まれる、複雑で奥行きのある味わい。

しかし戦後、効率と安定を求める時代の波の中で、こうした伝統的な技術は全国的に途絶えていきました。

藤井酒造も例外ではありませんでした。

もし、あの火が絶えなかったなら?

その問いを胸に、私たちは動き始めました。

2008年 : 5代目・藤井善文が生酛造りを復活
2023年
: 6代目・藤井義大のもと、全量を生酛仕込みへ
2025年
: 蔵付き酵母のみでの醸造を開始

私たちが今、醸しているのは、1907年の続きです。
ただし、単純に"昔の再現"を目指しているわけではありません。
当時の知恵を礎にしながら、現代の衛生管理と科学的知見を活かし、
"1907年の先"を描こうとしています。

まだ道の途中ですが、その挑戦は続いています。

蔵は、生きている

藤井酒造の蔵は、単なる建物ではありません。
数多の微生物が共生する「生きた器」です。

木造蔵の梁、土壁、床の隅々まで。
麹菌、酵母、乳酸菌──見えない住人たちが、世代を超えて定着しています。

同じ米、同じ水を使っても、他の蔵では決して同じ味にならない。それは、この生態系が唯一無二だからです。

ただし、これを維持するのは簡単ではありません。温度、湿度、掃除の一手までが、微生物のバランスに影響します。

一度失われれば、二度と戻らない。

だからこそ、蔵を守ることは文化を守ること。

そして、持続可能な酒造りへの責任でもあると考えています。

まだ途中だからこそ

正直に言えば、藤井酒造はまだ"理想のかたち"に辿り着いていません。

自然発酵による酒造りは、コントロールではなく共生です。

毎年、気候も違えば、微生物の挙動も違う。
試行錯誤の連続で、失敗することもあります。
それでも、その一つひとつが次の一滴を形づくっています。

崇高な理念を掲げつつも、日々の現場は泥にまみれた挑戦の連続。

その不完全さこそが、今の藤井酒造のリアルです。

「まだ途中だからこそ、次の一滴に希望がある。」

土と蔵と、日々を醸す。

1907年の蔵の記憶を、今に醸す。

土と蔵と、日々の営みが重なり、

その呼吸の中で生まれる一滴には、

竹原の風、微生物の声、人の手の温もりが息づいています。

藤井酒造 ── 土地の記憶を、未来へ。